2024.10.21
🍁釣りの秋🍂 タイラバ&SLJ講習 絶好調🐟
皆さまこんにちは、浦賀タイラバ調査隊長の岩崎です。
10月17日(木)に、タイラバ&SLJ講習を開催しました
今回は早朝出港特別編のため、暗いうちから参加者にお集まりいただき、日の出後の6時過ぎに出港。この日は北の風が5~7m/sとやや吹く予報でしたが、日中に大きく潮が動く大潮のため期待できそう。
15日【定休日】の調査で千葉側がイイ感じだったのと、北東ぎみの風だったことから、浦賀近辺よりは波が静かと予想されるオッカブ根沖から始めることに。
タイラバ&SLJ講習は主に初心者向けのため、普段はタックルの選び方から使い方、仕掛けの基本やラインの結び方まで、前半は基礎的なレクチャーをしていますが、今回は経験者ばかりだったので、ポイントに到着すると同時に実釣スタート❗
オッカブ根沖~金谷の前根沖~定置網沖まで、水深30m~60mくらいのラインを流し直しながら南下して、魚探反応がよくてアタリが多い水深・エリアを探ります。
最初のヒットはマハタ。この辺で釣れるマハタとしては立派なサイズです。
しばらくすると、別の方のロッドが大きく曲がり、上がってきたのは・・・さらに大きなマハタ!!
これは間違いなく美味しいですよね
この日、一番熱かったのは金谷の定置網のすぐ沖合い。水深40m~50mくらいを集中的に流すと、皆さんのジグに次々と魚がかかります。メジマグロやホウボウ、イトヨリダイ、ソコイトヨリなどが連続ヒットして船上は大盛り上がり。写真にない魚もリリース多数でした。
そうこうしているうちに「なんか変なアタリが・・・」という声が上がり、海面をのぞき込むと、キラキラッとタチウオの姿が! 取り込んでいる隣で「こっちも変な引きなんだけど・・・」とメータークラスのタチウオを上げています。すると後ろの方が「こっちにも来ました」と手にはまたもやタチウオ😲
走水でもないのに、この辺での連発は珍しいね~と3人並んでパシャ📸
(このとき、もう1人が「俺にもキタ━━(゜∀゜)━━!!!! 」と上げたらエソ! 全員に「そこはタチ釣らないと!」と突っ込まれていたのは内緒です)
クライマックスはSLJの醍醐味、青モノです。
ロッドが大きくしなり、巻いては走って、巻いては走っての繰り返し。ようやく船べりまで寄せて「お~、いいワラサ!」とタモ入れしようとした瞬間に痛恨のフックアウト!!
残念がっている暇はありません。「青モノまだいるよぉ~」と全員でジグを落としてはしゃくってを根気よくく繰り返していると、ジジジジ・・・とドラグ音が響きます。今度こそバラさないようにと慎重に引き寄せて無事ネットイン! 丸々と太ったいいワラサが上がったところで沖上がりとなりました。
タイラバ&SLJ講習は、今後も定期的に開催します。
☆タイラバとSLJの基礎知識、タックルやライン、ルアーの選び方
☆ポイント、エリアの考え方
★GPS、魚探の見方
★ボートの流し方、探り方
などなど、実際に釣りをしながら丁寧にレクチャーしますので、タイラバやSLJをやってみたいという初心者はもちろん、何度もやっているけれど今ひとつボートでの釣り方、流し方がわからないという方はぜひご参加ください。
開催時はLINEやホームページでお知らせします。
毎回、すぐに満員になってしまいますのでお見逃しなく😉
RANKINGランキング
NEW新着投稿